「割愛」と「省略」の違いとは?意味や類語・注意点を解説

「割愛」という言葉は、会議やプレゼンテーション、結婚式のスピーチなどで耳にする言葉ですが、正しい意味をご存知でしょうか。文化庁の調査によると、約65%の人が本来の意味とは違う使い方をしているという調査結果もあり、「省略」という言葉と同じような意味と誤解している方もいるようです。この記事では「割愛」の意味や「省略」との違い、使用する際の注意点や言い換え表現などを解説いたします。

「割愛」の意味・語源

割愛は、「かつあい」と読み、3つの意味があります。

1: 惜しいと思うものを、思いきって捨てたり、手放したりすること。
2: 公務員が、他の自治体や民間企業などへ籍を移すこと。また、大学の職員が、他大学へ籍を移すこと。
3: 愛着の気持ちを断ち切ること。恩愛や煩悩 (ぼんのう) を捨て去ること。

割愛の語源には諸説ありますが、仏教語であるとされており、愛着の気持ちを断ち切るという意味で使われていました。具体的には、出家する際に、家族や故郷などへの愛着を、断ち切って寺に入ることを「割愛」と表現しました。「割」という漢字には「断つ・切る」という意味があり、「愛」には「いつくしむ・めでる」という意味があることからも、この語源が理解できます。愛着のあるものを断ち切る、という意味合いが込められているのです。

この「愛着を断ち切る」という意味から転じて、「惜しいと思いながらも、思い切って手放す」という意味で使われるようになりました。

文化庁がおこなった「国語に関する世論調査」の結果によると、「割愛」の意味を尋ねられた人のうち、本来の意味「惜しいと思うものを手放す」と回答したのは23.7%で、65.3%の人は本来の意味ではない「不必要なものを切り捨てる」と回答したそうです。

参考:文化庁 令和3年度「国語に関する世論調査」の結果の概要 https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/kokugo_yoronchosa/pdf/93767401_01.pdf

現代では本来の「惜しい」というニュアンスが薄れ、「省略する」という意味合いで使われることも多くなっていますが、「割愛」には、「惜しい」「もったいない」という、本来は手放したくないが、惜しみつつという意味や気持ちが含まれています。

「割愛」と「省略」の違い・使う際の注意点

「割愛」と同じ意味で使われるケースが多い言葉に「省略」があります。文化庁の「国語に関する世論調査」の結果から、「割愛」を「省略」と同じ意味合いで使っている人が多い傾向ですが、言葉のニュアンスが違うため注意が必要です。

割愛: 必要な要素であっても、時間や都合などの理由から、「惜しみながら残念に思いつつ省く」というニュアンスを含んでいます。
省略: 簡単にするために、一部分を省くこと。

「割愛」と「省略」は、どちらも一部を省くという意味を持ちますが、ビジネスシーンにおいては、相手に配慮し、本来、伝えたい気持ちがある場合は「割愛」を使い、単に簡略化する場合は「省略」を用いるなど、状況に応じて使い分けることが重要です。

「割愛」の使い方・例文

「割愛」は、会議やプレゼンテーション、文書作成など、時間やスペースに限りがある状況で、本来は伝えたい、あるいは含めたい内容を、惜しみながらもやむを得ず省略する際に使われる言葉です。

ビジネスシーンをはじめ、お祝いの席などでも用いられ、目上の方に対しても使用できますが、「割愛させていただきます」「割愛いたします」のように丁寧な表現を心がけることが重要です。文書、口頭説明、メニューなど、様々な場面で、やむを得ない事情で一部を省く際に「割愛」が用いられます。

〈 例文 〉

□ 時間の都合により、詳細なご説明は割愛させていただきます。ご質問は後ほど承ります。
□ スペースの関係上、関連資料の一部を割愛いたしました。ご了承ください。
□ 多くのご意見を頂戴しましたが、時間の都合で読み上げは割愛いたします。
□ 重複する説明は割愛し、本日は重要なポイントに絞ってご説明いたします。
□ 予定の進行上、質疑応答の時間を割愛させていただく場合がございます。


「割愛」には、省略する対象への配慮や、本来であれば行いたかったという気持ちが込められていることがわかります。

「割愛」の言い換え表現

「割愛」の言い換え表現を、例文とともに紹介します。言い換え表現を知っていると、相手や状況にあわせて使い分けができ、より細かなニュアンスを伝えることができます。

「割愛」には「省略」以外にも、以下のような言い換え表現がありますが、それらの言葉には「惜しみなく」というような意味合いは含まれませんので、使用する際は注意が必要です。

これらの言い換え表現は、文脈や伝えたいニュアンスによって適切に使い分けることが大切です。「割愛」が持つ「惜しみながらも省く」というニュアンスを伝えたい場合は、他の言葉で完全に置き換えるのが難しいこともあります。その場合は、「時間の都合で、本来はご説明したいのですが、今回は省略させていただきます」のように、理由を添えて説明する方が丁寧な場合もあります。

● 簡略化(かんりゃくか)

「簡略化」は、物事を簡単で分かりやすい形にすることをいいます。内容を一部削るというよりは、全体をよりシンプルにする意味合いが強いです。「簡略化」を使った例文は、以下のとおりです。

〈 例文 〉

□ 手続きを簡略化し、よりスムーズに進められるようにしました。
□ 報告書の内容を簡略化して、要点のみを伝えました。

● 削除(さくじょ)

「削除」は「不要な部分や項目を完全に消し去る」という意味がある言葉です。「割愛」のように惜しむニュアンスは薄く、より直接的な表現です。「削除」を使った例文は、以下のとおりです。

〈 例文 〉

□ 重複する箇所は削除いたしました。
□ 今回の資料から、古い情報は削除しました。

● カット

「カット」には「一部分を切り取る、取り除く」という意味がある言葉です。主に映像や音声、文章などに対して使われることが多いです。「カット」を使った例文は、以下のとおりです。

〈 例文 〉

□ 時間の都合で、この部分の映像はカットします。
□ 冗長な表現はカットして、より分かりやすい文章にしました。




「割愛」の意味や「省略」との違い、使用する際の注意点や言い換え表現などを解説しました。ビジネスシーンや日常生活で「割愛」を使うことで、単に省くだけでなく、「本当はそうしたくないけれど、やむを得ない事情がある」という気持ちを相手に伝えることができ、より丁寧で共感を得やすいコミュニケーションにつながります。「割愛」の正しい意味を理解し「省略」との違いも理解したうえで、適切な使い方を心掛けましょう。



Top